本文へ移動

お茶ができるまで

栽培から荒茶まで

・お茶の製造は、明治時代中頃まではすべて手作りでした。現代では近代的・衛生面な製茶機械によって製造されています。
しかし、茶製造の基本は手揉み技術(静岡県文化財)にあり、製茶にあたる人たちは常にこの技術の修得に励み、よりおいしいお茶づくりに努力しています。

・ 毎年、4月中・下旬から5月頃、茶の適才が始まります。茶の葉は手摘み、茶摘機などで摘み取られ荒茶工場へと運ばれます。
茶の葉の一次加工を行い「荒茶」を作ります

■仕上茶製造過程

・総合仕上機

 
 
 
 
荒茶は形が大小さまざまな状態で混じりあっているので、<ふるいわけ><切断>して、形を整えきれいにします。

・仕上茶乾燥機(火入機)

 
 
 
 
茶をさらによく乾燥させると、同時に独特の茶の香りや味を引き出します。
 

選別機

 
 
 
 
木茎や細い茎を取り除きます。

合組機

 
 
 
 
 
製品の調整・配合と均一化をはかります。

包装

 
 
 
合組機から取り出された茶は、計算され茶箱や袋に詰められます。

輸送

 
 
 
産地の問屋などから全国各地の茶店にトラックやハイエースで輸送されます。

茶店(スーパー)

 
 
 
 
茶は袋や缶に詰められて販売されます。

株式会社水宗園本舗
〒399-8204
長野県安曇野市豊科高家2287−30
TEL.0263-72-2730
FAX.0263-72-8001


お茶の生産・卸販売


 
1
2
3
8
8
9
TOPへ戻る