お茶の常盤園 様を訪れて
お茶の常盤園 様を訪れて ~2015.05.26~
お茶の常盤園 様を訪れて ~2015.05.26~
お茶の常盤園様店舗
北限の茶として知られている
村上茶のお茶屋さんです
町屋めぐり
村上は、城跡・武家町・町人町
寺町が残る城下町
現在も尚、伝統的な家屋が
住宅や商店として点在しています
町屋の人形さま巡り
家々に伝わるひな人形などの
お人形さまを町屋に飾る催し
毎年3月より4月3日まで行われる
荒茶製造工程 蒸機
茶の葉を蒸気で蒸し
酸化酵素の働きを止めます
荒茶製造工程 粗揉機
強い力で揉みながら熱風で乾かします
荒茶製造工程 揉捻機
茶の葉に力を加えて水分の均一を
はかりながら揉みます
常盤園様工場隣接の所有茶畑
寒冷地の為のハウス栽培
お茶の苗木を植えた茶畑
海の見える小高い山の上に畑を借りて
苗木を植えました。
海風も強く
必ず添え木が必要になります。
海風も強く、積雪50cmの環境の為、 わずか20~30cm程に成長した苗木の 1本1本に添え木をし、成長させます。 九州では、3.4ヶ月の成長過程が、 村上では5.6ヶ月は必要になります。
岩船麩
余談ですが、地元でまんじゅう麩と言われる特産品。ふっくらとした丸型でもっちりとした食感のみそ汁にも煮物にも最適なお麩でした。
お茶の常盤園 様を訪れて ~2016.05.23~
お茶の常盤園 様を訪れて ~2016.05.23~
給葉機
集められた茶の葉を自動的に蒸機へおくります。
蒸 機
茶の葉を蒸気でむし、酸化酵素の働きを止めます。
冷却機
むされた茶の葉の表面の水分を取り除きながら冷やします。
揉捻機
茶の葉に力を加えて水分の均一をはかりながら揉みます。
精揉機
茶の葉に熱と力を加え形を整えながら乾かします。
村上では、ごく自然にお茶の木が街路樹として植えられています。
また、家庭でも普通にお茶の木が植えられており、個人で茶葉を摘み、お茶屋さんに加工してもらい自家用のお茶として飲まれています。
お茶の常盤園 様を訪れて ~2017.05.29.~
お茶の常盤園 様を訪れて ~2017.05.29.~
お茶の常盤園 様を訪れて ~2018.05.24.~
お茶の常盤園 様を訪れて ~2018.05.24.~